いつも閲覧いただきありがとうございます。
私は2020年1月〜2021年1月にかけて16 万ポイント以上楽天ポイントを獲得しています。

年間16万ポイント獲得するにはどれくらいの購入金額が必要だと思いますか。
通常のクレジットカードなどであれば、ポイント率が1%前後なので1600万円もの利用が必要となります。
しかし私の楽天市場での購入金額が通常より多いというわけではありません。
昨年度の楽天市場での私の購入金額は64万円程度です。
今回は楽天市場で64万円購入するだけで16万ポイント以上獲得できる方法についてご紹介します。
そのために必要な楽天経済圏攻略方法、ふるさと納税を含め、楽天市場でのポイント率を25%程度まで持っていく方法を解説します。
楽天経済圏とは
楽天はご存知の方も多いと思いますが、ネットで色々な買い物ができるサービスをはじめ、保険やビューティー系、証券に銀行といった総合ビジネスを展開しています。
楽天経済圏で生活をすると楽天ポイントが溜まりますが、知っているかいないかで獲得できるポイントが大幅に変わります。
楽天ポイントを多く獲得するポイントとして
①SPUを上げる
②お買い物マラソンなどのキャンペーン
③それ以外のポイントアップ
をうまく利用する方法があります。
そして楽天ポイントは出口戦略がとても大切になります。
これらを詳しく説明していきますのでよろしくお願いします。
①SPUをできる限り上げる
SPU(スーパーポイントアッププログラム)とは

SPUとは楽天市場で買い物をする際にベースとなるポイント率です。
これを上げれば上げるほど買い物でもらえるポイントが上がります。
例えばSPU10倍なら、1万円のカバンを買った場合必ず1000ポイント獲得できます。
そのためSPUをいかに上げるかが大切になりますの、上げられるだけ上げるのがいいのですが、一覧を見るだけでもめんどくさそうなのがたくさん並んでますよね。
そこで、一覧を説明しながら、めんどくさがりでケチ(自称)な私がやっているSPUアップについてはこちらで詳しく解説しています。

ちなみに現在私はベースのSPUは10倍です。SPUには毎月変動するものがありますので私の生活のしかただと最大で12倍です。
②お買い物マラソンなどのキャンペーン
楽天市場では毎月何らかのキャンペーンが行われています。
楽天スーパーセール、ブラックフライデー、お買い物マラソン、大感謝祭、超ポイントバック祭などです。
種類は大きく分けて二種類で購入金額によってポイントアップが増える超ポイントバック祭などと、買い物したお店の数でポイントアップされる楽天スーパーセールなどです。
私がお勧めするのは買い物したお店の数でポイントアップされるタイプのセールがお勧めです。
お買い物マラソンについて詳しくはこちら。
ふるさと納税は楽天市場ですると物凄いことになる
ふるさと納税はどこでしていますか。
直接市町村のサイトで納税する方法では、一昔前は泉佐野市のようなとても還元率の高い市町村もありましたが、今はもうなくなってしまいました。
また、現在ではさとふるをはじめとした多くのサイトでふるさと納税ができます。
返礼品の種類などではさとふるなどはとても多く魅力的ですが、ポイント還元という意味ではほとんどメリットがありません。
楽天ふるさと納税では参加している市町村が少ないため、選べる種類は少ないですが、やる気のある市町村が登録しているため、返礼品の質は見劣りません。
そして一番のメリットである、ポイントバックが通常の商品と同様の倍率で行われます。
先程上げたSPU12%とお買い物マラソンの9%で21%となります。
また、それ以外のポイントアップで紹介しますが、もう少し頑張るとあと2−3%、運がいいと5%上げることができます。
10,000円のふるさと納税で返礼品と約2,400円のポイントバックがあるといった感じです。
もうチート級ですよね。
やらない手はないです。
③その他のポイントアップ
ここまできたらあと少しです。
ここまでに解説したポイントアップ以外には
①毎月0と5の付く日は楽天カードでポイント5倍、楽天プレミアムカード・ゴールドカードでポイント7倍
②楽天ツールバー
③楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナが勝った翌日はエントリーで全ショップポイント2倍・ダブル勝利で3倍・トリプル勝利で4倍
この3つがうまく絡み合うと、素晴らしい破壊力をもたらします。
それではそれぞれを詳しく説明していきます。
毎月0と5の付く日は楽天カードでポイント5倍、楽天プレミアムカード・ゴールドカードでポイント7倍
お買い物マラソンは期間がおよそ7日間なので、一回のお買い物マラソンの期間で1回または2回0と5の付く日がきます。
ポイントが5倍、7倍といっても、もともと楽天カードは3倍、楽天プレミアムカード・ゴールドカードはポイント5倍なので、2倍分上がると考えればいいです。
こちらは上限が3,000ポイントとなっていますので150,000円までに抑えるのが得策です。
それ以上の分のポイントはつきません。
楽天ツールバー
楽天ツールバーを使うにはまずはここからダウンロードします。

毎月エントリーをして、一日5回以上検索をすればOKです。
ただ、楽天ツールバーの上限は200ポイントとなり、あまりインパクトはありません。


さらにSPUとは関係ありませんが、毎日検索を5件以上することにより、1,000,000ポイントを毎日検索口数に応じて山分けしてもらえます。
楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナが勝った翌日はエントリーで全ショップポイント2倍・ダブル勝利で3倍・トリプル勝利で4倍
こちらは我々がなんとかできる物ではないので、運次第といったところです。
また、上限も1000ポイントと少ないので、買おうとする日にキャンペーンが発生していたらエントリーするくらいの感覚でいいと思います。
ポイントの出口戦略
ここまできたら楽天ポイントが溢れかえってくるようになります。
ポイントは1Pt=1円として使えますから、とても喜ばしいことです。
ただ、厳密には1Pt=1円として使うには工夫が必要です。
楽天市場で買い物をする際に楽天カードのみで決済する場合と、ポイントを用いて決済する場合では還元率が変わります。
今まで頑張って上げてきたポイント率を最大限に使うためには楽天カードでの決済が必須となります。
逆に実世界で楽天カードを使っても1%しか還元されないのは、いかにSPUを上げても変わりませんから、実生活でいかにポイントで購入するかが鍵になります。
楽天ポイントの出口戦略について詳しくはこちらをご覧ください。
楽天経済圏でお得な暮らしを
全てやるためにはある程度時間も手間もかかります。
しかし、一度習慣化してしまえば、絶大な効果を発揮します。
わからないことなどあればコメント欄で質問してください。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント